サッカーといえばシュートを決めてゴールを挙げ、勝利を喜ぶのが醍醐味なので、ディフェンスは地味で高度な技術は必要ないと思われがちですが、体力やフィジカル、戦術を始め、様々なものが必要になります。
オフェンス陣にとって、徹底したディフェンスほど心強いものはなく、しっかりとしたディフェンスがあってこそオフェンスが功を成します。
そこで今回はサッカーのディフェンスには欠かせない「ボールを奪う」技術とその練習メニューを紹介していきます。
ボールを奪う方法
ボールを奪うシーンは様々ですが、大きく分けると以下の2通りに分かれます。
1. 1対1
2. インターセプト
ボールを持っている相手から直接奪うか、ボールをパスカットして奪うかです。
どのポジションにも限らず、ボールを持った相手からいかにボールを奪うかがディフェンスの大事な仕事です。
ディフェンスはオフェンス以上に戦術や連携、人員が必要になります。一人一人の意識がズレてしまうと無駄な体力の消耗、そして最悪の場合は失点に直接つながってしまいます。
1対1やインターセプトに関する細かい解説などは別記事で紹介するので、まずは「ボールを奪う」ということだけに焦点を絞ってみましょう。
練習方法
基本はシュートコースを防ぐ
ディフェンスをする時は守るゴールとボールホルダーを結ぶライン上にポジションを取ります。
それは相手に簡単にシュートを打たせないためです。シュートコースを消すことで相手はシュートを狙えないのでパスを出したり、ドリブルをしてディフェンスを突破しようとします。
外へ追い込む
次に大切なポイントは外へ寄せることです。
ゴールと相手を結ぶライン上に立っているだけでは意味がありません。相手のスピードに着いていくためにも常に動けるようにしなければいけませんが、全てのコースを防ぐということはほぼ不可能です。なので、リスクが高い内側には入って来させないようにサイドへ追い込むのがポイントです。
さいごに
ディフェンスは一人でできることではありません。ディフェンダーのカバーリングや1対1の強さはもちろん、フォワードの前線からのアプローチ、そして中盤のミットフィルダーはフォワードとディフェンスのスペースの調整やポジショニングなど全てのフィールドプレーヤーが意識して初めて成り立つものです。
華麗なパスワークからのゴールも良いですが、強いチームだからこそできる徹底したディフェンスもサッカーの見どころです。
photo credit: KLEB0144 via photopin (license)