今回はテニスコートのサーフェス(コート面の材質)の違い、そしてコートに合ったシューズを紹介します。テニスに詳しくない方はこの機会に覚えてみてください。
コートの特性を知ると戦術の幅が広がります。しかし、コートに合わないシューズを使うと怪我につながるので、コートの質や特徴を理解して使い分けましょう。
サーフェスの種類
テニスコートのサーフェスには次の種類に分けられます。
- ハードコート
- セメントやアスファルトの上に、合成樹脂がコーティングされてできたコート
- 摩擦が大きく、バウンド後のボールの球足が速い
- 4大大会では全豪オープンと全米オープンで使用されている
- クレーコート(クレイコート)
- ハードコートに比べて球足は遅く、球が弾みやすいためエースがとりにくく、ラリー戦になりやすい
- 滑るため足がスライドしやすく、R.ナダル選手のようなストロークやフットワークが得意な選手が有利とされる(錦織選手もクレーコートを得意としている)注1
- 4大大会では全仏オープンで使用(正確には赤土のアンツーカーコートと呼ばれる)
- 砂入り人口芝(オムニコート)
- 適度な滑りと弾力性をもっているため足腰への負担が比較的少ないコート
- 球足はやや遅く、バウンドはやや低い
- グラスコート
- 別名ローンコートとも呼ばれる天然芝のコートだが、四季のある日本では数が少ない
- もっとも球足が速く、バウンドも低く不規則になるので、その影響を受けないサーブ&ボレーを得意とする選手が有利とする
- R.フェデラー選手が得意としている注2
- ウィンブルドン(全英オープン)のコートで使用
この他には室内のカーペットコートやフローリング(体育館)もあります。
コート別「バウンド後の速さ(球足)」「バウンドの高さ」「滑りやすさ」「足への負担」を比較
コートの種類 | 球足 | バウンド | 滑りやすさ | 足への負担 |
---|---|---|---|---|
ハード | 速い | やや高い | 滑りにくい | 大きい |
クレー | 遅い | 普通 | 滑りやすい | 普通 |
オムニ | 遅い | やや低い | 普通 | 普通 |
グラス | とても速い | 低い | 滑りやすい | 小さい |
コートに合ったシューズの違い
次はこの特徴を踏まえてシューズの違いを見てみましょう。
シューズは次の種類に分けられます。
- オムニ&クレー用
- 砂が多いため、止まりやすいようスパイクがついていて、溝が深い
- ストップ&スライドのコントロールがしやすい
- ハードコートで使うとすり減りが速く、かつ止まりすぎて捻挫などケガにつながるため注意が必要
- ハードコート用
- 適度に足がスライドできるよう、ソール(底)は凹凸がなく平ら
- 止まるときの負荷が大きいため、ソールにクッション性をもつ
- オールコート用
- ソールはオムニに似て平坦で適度に滑り、かつしっかりとハードコートを掴んで動ける
- 溝もあり引っかかるため、オムニ・クレーでも止まれる
シューズについては、スポーツショップに置いているのはオムニ&クレー用とオールコート用の2種類であることが多いようです。自分の練習環境に合わせて揃えましょう。コートに合わないシューズを使えばパフォーマンスの低下や、怪我にもつながる恐れがあります。
おわりに
今回は大きくコートの種類を分けましたが、実際はコートによってさらに状況は違ってくると思います。クレーコートならば使用している砂の種類や量、オムニコートならば芝の長さや砂の量で、球足やバウンドはわずかに変化するでしょう。大会では事前練習や当日練習でそのコートの特性を理解して試合に臨むようにしましょう。普段の練習で使用しているコートとのズレがミスにつながっているのかもしれません。
Levelopではいろいろな練習メニューを公開しています。同じ練習メニューを異なるサーフェスのコートでやってみるとサーフェスの特徴が理解できるのでスキルアップにつながります。
(注1,注2…「ATP WORLDTOUR」参考)