今回はサーブ時の足のステップに注目してみたいと思います。
皆さんは軸足を動かしていますか? もしサーブに不安を感じるという方はその点を変えてみると良いかもしれません。
私の場合は、トスを上げながら軸足を寄せて打つという方法をとっています。
ですがフェデラー選手やナダル選手のサーブを見てみると足は動かさず(ステップせず)に必要最小限の動作で打っていることがわかると思います。
この軸足を寄せて打つスタンスを「ピンポイントスタンス」、軸足を寄せない・動かさないで打つスタンスを「プラットフォームスタンス」と言います。
あらかじめ言ってしまうと、どちらが良いのかという差はありません。違いといえばピンポイントスタンスはトスが少し前になる程度です。ここで大切なのは、サーブを打つときの「リズム」「バランス」「タイミング」が自分に合っているかということ。
サーブの安定感やスピードも、この3点が合っているかで変化してくると思います。
サーブに不安を持っているという方は、今回ご紹介する方法をぜひ一度試してみてください。
ピンポイントスタンス
錦織選手のサーブ。
動画のように、軸足を寄せるサーブです。
私や周りのテニス選手はほとんどがこのタイプのように思います。
体の回転がしやすいですが、軸足の移動量が多いのでバランスを崩しやすいです。
プラットフォームスタンス
フェデラー選手のサーブ。
軸足を動かさないサーブです。
タメやステップがなく、最小限の動きで打っています。注意するのは軸足を動かさないので、スタンスをクローズドにしすぎると体が回転できずに強いインパクトができなくなってしまいます。
2つを比較してみる
- 連続写真で比較してみる
- 同じポイントで比較してみる
2つを比較してみると、トスの直後に錦織選手は重心が左足に寄っているのに対して、フェデラー選手は体の中心に残っているのが分かります。
しかしヒットの瞬間は両者の姿勢はほとんど変わりません。
また着地した足を見てみると、フェデラー選手はほぼ真上に飛ぶので前には出ていません。
終わりに
私はずっとピンポイントスタンスで打っているので、実際にプラットフォームスタンスでのサービスに挑戦してみました。
軸足とは逆の足に重心を移動するのが体に染み付いていたので、最初は身体をうまく使えず混乱していました。その後も練習を続けると威力はまだ出ないものの安定して入るようにはなってきました。
威力を出すためにはより全身のバネを上手に使わなければいけないようです。
今回2つのスタンスをご紹介・比較してみましたが、プロの試合を見てみると他にも様々です。サーブに違和感を持っているという方は、「リズム」「バランス」「タイミング」の3点に気をつけて是非ご自分にあったサーブを見つけてみてください。
参考:tennis365.net「トッププロの最新技術 ここを盗め! サービス編 下巻」