ネット前で繰り広げられる「ネットプレー」はバドミントンをやったことのない人が見るとかなり地味に見えることが多いですが、バドミントンの攻撃を組み立てる上でとても重要なプレーです。試合で使えるネットプレーをいくつか見ていきましょう。
勝敗を分けるネットプレー
特に「ヘアピン」は攻撃に入るための主導権を得るために使われます。相手がプッシュできず、低い体勢でリターンせざるを得ないヘアピンショットを決めることができれば、スマッシュに繋がる甘い球が期待できるでしょう。また、フェイントを加えることによってネットプレー自体でエースを狙うこともできます。そのためには繊細で精密なショットが必要になってきますが、身に付ければかなり強力な武器になるのではないでしょうか。今回は2種類のフェイントを含んだネットプレーをご紹介します。
プッシュとみせかけてヘアピン
熟練した選手であれば、ネットからわずか5cmの球もプッシュできると言われています。つまりどんなに低くネット際に球を打っても、プッシュでリターンされる可能性は残っているわけです。
このショットはプッシュの体制でラケットの面を前に寝かせてシャトルに近づき、シャトルに触れる寸前で面を起こすことで、ネット前に落としています。これにより、相手はプッシュで返ってくると思いプッシュレシーブの体制になるため、コート中央で腰を少し落とした体制になります。当然、ネット前に落ちる球にはすぐに対応しづらくなります。
ストレートに落とすのに慣れてきたら、クロスに落とす練習もしてみましょう。
アタックロブ
ヘアピンに見せかけて相手の頭上を通り過ぎる低めのロブを返すショットです。高く深くシャトルを飛ばす通常のロブと違い、低く浅めに打つ + ヘアピンのフェイクを入れることで相手が反応できてもリターンが間に合わない状態を作り出します。フェイントがうまく機能しないとスマッシュを叩き込まれることがあるので、何度も練習して自然なフェイントを身につけましょう。
荒業、ネットイン
ネットインとは、スマッシュやプッシュがネットにぶつかって相手コートに転がり落ちることを言います。強打で来るはずだった球が急にネット前に落ちることになるので、当然リターンが難しくなります。紳士のスポーツであるバドミントンでは、ある種のアクシデントとして扱われ、チームによっては「すいません」と相手に謝る選手もいます。しかしれっきとしたインプレーのため、点はしっかり自分に入りますよね。
実はこのネットイン、プッシュであれば練習すればある程度狙って実現することができます。ネットインしやすいシチュエーションとしては、プッシュする球が頭上ではなく比較的前のほうにある場合です。このシチュエーションで繰り返しノックし、ネットに当てる練習をすれば試合でも狙うことができるかもしれません。
しかし実際にネットインを狙うことはスポーツ精神に反するという意見もありますので、使いたい場合はチームや自分のペアに十分留意する必要がありそうですね。