ダウン・ザ・ラインを狙うときにはそのタイミングやリスクを理解していますか?
今回はダウン・ザ・ラインを打つタイミングや考え方についてご紹介します。
ダウン・ザ・ラインとは
ダウン・ザ・ラインとはサイドライン際にストレートを打つことをいいます。
ミスにつながるリスクが高い代わりに相手が触れないようなウィナーになることが多いショットです。
錦織選手はバックハンドでよくダウン・ザ・ラインを狙います。
タイミング
クロスラリーからストレートにコースを変えるときは流れを変えたり相手を動かすときに使われます。
それと比べてダウン・ザ・ラインは、相手を崩したり、ウィナーをとりにいく時に使います。
打つタイミングは甘いボールがきたり、アングルに打って相手を外に追い出したときに打つのが基本です。
それ以外にも、相手がクロスばかり警戒してストレートのケアを疎かにした場合にも効果的でしょう。
考え方(リスク)
ダウン・ザ・ラインは「三重苦」の難しいショットと言われています。
- クロスに打つ時に通すセンターとは違いサイドはネットが高い
- コースを変えるためコントロールが難しい
- サイドラインを割る(アウトする)可能性が高い
そのためヒットするタイミングやラケットの面を間違えるとミスに繋がりポイントを取られてしまうのです。
そういったリスクを把握したうえでダウン・ザ・ラインは狙う必要があります。
また通すネットが高く、距離がクロスに比べて短いということも理解しましょう。
このことを考えないと、ネットにかかったりアウトになってしまいます。ウィナーを狙ってフラット気味にハードヒットしてしまいがちですが、必要なのはボールにスピンをかけて落とすことなのです。
練習メニュー
以上を踏まえてダウン・ザ・ラインの練習をしましょう。
最初はクロスから球出ししてもらい、それをストレートに打つという練習でもいいですが、これだとタイミングは覚えられません。
私がおすすめするのは2人以上でクロスラリーをし、その中でダウン・ザ・ラインを狙うという練習です。
球出しに比べてストレートに打つ回数は減りますが、この練習だとより実戦に近いかたちでダウン・ザ・ラインを狙うことができます。
また相手にダウン・ザ・ラインを狙わせないクロスの練習にもなりますし、これでストレートに打てないのであれば試合で狙うのも難しいでしょう。
次にリターンでダウン・ザ・ラインを狙ってみましょう。セカンドサービスで決められると相手は同じサービスを打ちづらくなります。
おわりに
ダウン・ザ・ラインを狙うタイミングとリスクについてご紹介しました。
難しいショットですがベースラインからもウィナーを狙えるショットが打てると、それだけで相手にもプレッシャーがかかりミスを誘えます。
ぜひ練習してみてください。
参考:錦織圭、躍進の年を象徴するスーパーショット「ダウン・ザ・ライン」