年末になると練習の時間が取れないため鈍ってしまうという人も多いのではないでしょうか。 「1日休むと取り戻すのに3日かかる」という言葉もあります。 今回はそういった言葉との付き合い方や、出来るだけ鈍らせ 続きを読む
カテゴリー: 自己管理
スポーツにおける自己管理方法を紹介します。
【全競技】猫背がプレーに与える影響
正しい姿勢でプレーしていますか? 姿勢はスポーツにおいて重要な要素の一つです。 今回は背中が丸まっている猫背がどのようにプレーに影響を与えるかをご紹介します。 肩の内巻きかの判別 影響の前に、まずは猫 続きを読む
【全競技向け】運動後に行うべき下半身のセルフマッサージ
連日練習や試合があるといったときには翌日にできるだけ疲労を残さないことが重要です。 今回はスポーツ後に行える下半身のセルフマッサージをご紹介します。上半身はまた別途記事にしたいと思います。 マッサージ 続きを読む
肉離れ防止の為のポイントトレーニング法
現代医学では、身体をひどく損傷すると元に戻せないケースが多々あります。 私は学生時代にサッカーで重度の肉離れを起こしてしまい、それ以降運動の度に怪我の部位が気になってしまいます。 怪我は肉離れだけでは 続きを読む
スポーツ選手のための栄養補給ガイドライン 筋肉編
Embed from Getty Images 前回の記事ではスポーツ選手向けの基本的な栄養の摂り方を紹介しました。 今回は、特に筋肉を育てることに特化した栄養の摂り方を書いていきたいと思います。 筋 続きを読む
屋外スポーツ夏の紫外線対策
夏場は日差しの強い日が続きます。皆さんは帽子をかぶったり日焼け止めクリームを塗るなど、紫外線対策をしっかりしていますか? 紫外線を浴びることによって皮膚ガンや白内障といった健康への影響があるというのは 続きを読む
スポーツ選手のための栄養補給ガイドライン 基本編
スポーツをしている人にとって練習メニューと同じくらい重要な要素、それが栄養です。 当たり前の話ですが練習や試合をするたびに、蓄えられた栄養素は大きく消費され、筋肉は傷ついていきます。 失われた栄養や傷 続きを読む
夏が来る前に!スポーツにおける水分補給の重要性
脱水症状とは何か? Embed from Getty Images これからの季節、スポーツ選手が特に気をつけなければいけない脱水症状。近年では猛暑による熱中症などが増加し、競技中の水分補給の重要性が 続きを読む
そのストレッチはむしろ逆効果!?正しく活用するストレッチング
前回の記事で、スポーツ障害予防としてストレッチをご紹介しました。スポーツ障害の怖さについてはそちらの記事を見ていただき、今回はそんなストレッチを、さらに”静的ストレッチ”と”動的ストレッチ”の2つに分 続きを読む
試合で練習以上のパフォーマンスを発揮するための「緊張感との付き合い方」
Embed from Getty Images 「大事な試合の前日、緊張で眠れなかった」、「プレッシャーで思うように動けなかった」 そんな経験はありませんか?試合では日頃の練習のせいかを充分に発揮した 続きを読む